NFTユーティリティ設計関連

NFTユーティリティ設計のおすすめ企業・サービス一覧

NFTユーティリティ設計に関連するサービス・ソリューションを掲載しています。

キリフダはWeb3施策を検討している全ての企業の「キリフダ」になるサービスです。LINEを通してNFTの受け取りに必要なウォレット生成から配布・所有確認などの機能を一元的に提供し、事業者のNFT活用を包括的にサポートします。

  • 提供会社:synschismo株式会社

MOUNTAINは、Web3アプリケーションを簡単に構築できるAPI、スマートコントラクト、それらをノーコードで操作可能なDashboardを提供し、企業やブランドのWeb3事業開発をサポートします。

  • 提供会社:株式会社Kyuzan

web3領域における新規事業開発・ブロックチェーン活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。
市場調査・事業戦略策定からサービス設計や要件定義、その後のシステム開発まで、事業を創るプロセスにおける上流から下流までを一貫して支援します。特にVASP(暗号資産交換業)、RWAなどのトークン化、様々な産業におけるユーティリティNFTに関連する領域を得意としています。

  • 提供会社:株式会社Decentier

自治体さま、企業さまのニーズにお応えし、必要とするソリューションをご提供します。

  • 提供会社:株式会社あるやうむ

POWP(ポープ)サービスは Proof Of Worship Protocol (聖地巡礼の証明)の略で、聖地巡礼に参加することで参加した証明書NFTが受け取れる聖地巡礼プラットフォームです。ユーザーがNFTを受け取る際に位置情報をチェックし、指定の場所を訪れたユーザーだけがNFTを受け取れるような仕組みを取り入れています。サービスはWebベースでウォレット発行機能も実装されているため、ウォレットを持っていなくてもアプリインストール不要で利用できます。

  • 提供会社:Connectiv株式会社

本サービスは、Web3関連事業への参入を検討する国内外の法人/プロジェクト様向けに、幅広いソリューションを提供します。Web3の幅広いバリューチェーンの中において、MCBの暗号資産およびブロックチェーン事業をはじめとするweb3領域の知見・経験を活かし、リサーチ、NFTの企画から発行、コミュニティ構築、運営等、様々なサポートをさせていただきます。

【サービス概要】
・Web3事業に関する調査・企画
・NFTの企画、発行、販売
・コミュニティの構築/運営
・メタバースの開発/協業
・IEO支援/トークンエコノミクス設計

  • 提供会社:マネックスクリプトバンク株式会社

MARUNAGE NFTは、企業がweb3に参入する上で発生する様々な課題(技術選定、暗号資産の管理、ビジネスへの応用方法等)を2014年創業で培った多くのノウハウを元に解決するコンサルティングサービスです。政府や大手企業からの受注実績も多数あり、NFTの導入からINOの実施、トークンエコノミクスの設計に至るまで広範囲にご相談いただけます。

  • 提供会社:株式会社IndieSquare

NFT Shotは、SUSHI TOP MARKETINGが開発するNFT配布サービスです。
画像をアップロードするだけで簡単にNFT配布用のリンクを生成でき、受け取る側もウォレットや暗号資産不要でNFTを体験することができます。

  • 提供会社:SUSHI TOP MARKETING株式会社

NFT配布くんは、あらゆる人にNFTを簡単に送ることのできるNFT配布SaaSです。
「はじめてのNFT保有」を叶えることをミッションに、非NFTユーザーの方でもNFTを簡単に受け取ることができるNFT配布SaaSを提供しています。

【NFT配布くんの特徴】

(1)MetaMask(メタマスク)不要で誰でも受け取れる

NFT配布くんでは、SNSアカウントを用いることでMetaMaskなどのWeb3ウォレットを持たない方でも簡単にNFTを受け取ることが可能です。
また、普段からMetaMaskをご利用の方も同様にNFT発行を行うことができます。NFT配布くんは「既存ユーザーを取り残さない配布ツール」として誰でもNFTを受け取ることができるNFT配布SaaSを提供しています。

(2)暗号資産の準備が一切不要

NFT配布くんでは、ユーザーが暗号資産を持たない場合でもNFTを発行することができます。通常、NFTを発行する際にはブロックチェーン手数料がかかりますが、NFT配布くんでは「リレートランザクション」を用いることによって解決しました。

  • 提供会社:株式会社リードエッジ

Benefyはデジタル会員証の発行、デジタルなお土産の配布をNFTで簡単に開始するツールです。

  • 提供会社:株式会社Pontech

MintMonsterは企業によるNFTのビジネス活用を、簡単かつ迅速に実現するプラットフォームです。これまでのNFTの配布や受取における手間・難しさなどの課題を解決し、「誰でも親しめる、身近さと楽しさ」を実現しました。また、企業がNFTの活用で成果を出せるよう、ユーザーとのタッチポイントを増やし、エンゲージメントを向上させるための機能も搭載しています。

【MintMonsterの特長】
・企業は暗号資産を保有せずにNFTを配布可能
・ユーザーはQRコードの読み取りとメールアドレスの入力のみでNFTを受取可能(ウォレット不要)
・NFTを受け取ったユーザーがNFTをクーポン、チケット、会員証として利用できる機能を提供
・特定のNFT保有者だけがアクセスできる限定コンテンツの公開機能「トークンゲート機能」を搭載
・NFTに配布条件を設定し、条件達成者にのみNFTを配布できる「ミッション機能」を搭載
・NFTの配布数、ユーザーの行動履歴、クーポンやトークンゲートの利用状況などの効果測定が可能

【こんな方におすすめ】
・NFTで自社のファンの行動を可視化し、さらなるロイヤリティの向上を図りたい
・新しい施策を通じて、これまでとは異なる層にアプローチして新規顧客獲得を狙いたい

  • 提供会社:株式会社クリプトリエ

NFTのユーティリティとは?

そもそもNFTとは?

NFT(Non-Fungible Token)とはブロックチェーン上で表現されるデジタル資産の一種です。日本語では「非代替性トークン」と訳され「他では替えの利かないアイテムであることを表現するトークン」を意味します。

一般にNFTはデジタルアート、音楽、動画、ゲームアイテムなどのデジタルコンテンツと紐付けられます。これにより、デジタルコンテンツの希少性や所有権を証明できます。

NFTが登場する前までデジタルコンテンツの所有権を主張するのは容易ではなく、所有権を明らかにするのではなく複製を防ぐことに重きをおいたDRM(デジタル著作権管理技術)などの技術を利用するのが一般的でした。

複製を防ぐ身近な例としては、デジタル音楽ストアで音楽ファイルを購入する場合が挙げられます。購入してダウンロードできる音楽ファイルにはコピープロテクトがかけられており、ログインした状態でしか聴けないようになっています。そのためCDのようにリサイクルショップに売りに行くこともできません。したがって見かけ上は音楽ファイルを購入したように見えても、実態としては音楽ファイルを使用する権利を販売者からアカウントに付与してもらうためにお金を払ったという方が実態に近いです。

これがブロックチェーンとNFTの技術が登場したことにより「音楽ファイルが紐づいたNFT」を作成することができるようになり、従来より柔軟な取引が可能になっています。

NFTのユーティリティとは?

NFTにおいてユーティリティとは、NFTが所有者に提供する付加価値を指します。所有者の側から見れば「何の役に立つNFTか」というNFTの利用価値を意味します。

NFTのなかには所有することで特典や権利を得られるものがあります。デジタルアートをNFT化する場合にはそのアートの美術的な価値がNFTの値段に直結しますが、NFTそれ自体に利用できる特典や権利を付与することで、NFTの魅力や市場価値を高めるケースもあります。

例えば、アートNFTに現物を生で鑑賞する権利を付与したり、スポーツNFTに試合の観戦チケットを付与したりすることが考えられます。ゲーム系NFTでは、所有者限定のアイテムや能力を付加することもユーティリティの一つです。

NFT発行者にとっては、ユーティリティを付与することで他のNFTとの差別化が図れ、需要や価格の維持・向上が期待できます。一方でNFT所有者には、その特典や機能を享受する実益が生まれます。

NFTそのものや付随するコミュニティの魅力を高めるユーティリティは、NFTエコシステムの持続的な発展につながる重要な要素といえるでしょう。

NFTユーティリティの具体例

ではユーティリティには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。NFTの利用シーンごとに解説していきます。

ゲームNFT

ゲームNFTは、ゲーム内でユーザーが取得、交換、売買可能なアイテムをユニークかつ不変のデジタル資産として作成するために使われるNFTです。例えば、限定エディションのキャラクタースキン、武器、土地、建物など、ゲーム内のあらゆる要素がNFTとして表現されます。とくにNFTをベースに構築されたゲームを「NFTゲーム」と呼ぶことがあります。

NFTのユーティリティはゲームによって様々ですが、例えば、レアアイテムの付与、報酬のブーストや、ステータスの向上、βテストへの参加権といったゲーム内での特別な権利やサービスが手に入ります。

アートNFT

アートNFTはデジタルアート作品の所有権を表すトークンです。所有者は通常、その限定のアート作品の所有権を持つだけですが、別途ユーティリティとして、アーティストとの交流会に参加することができる特典が付与されるケースがあります。さらに、物理作品の配送など、デジタルと実世界の橋渡しを行うサービスもあります。

音楽NFT

音楽NFTは、アーティストとファンの間で直接的な音楽の売買を実現する手段です。楽曲やアルバム、ライブチケットなどをNFT化することが多いです。音楽NFTの所有者はNFTのユーティリティとして未発表曲の配信を受け取ったり、ライブイベントの招待券やファンクラブへの所属権を特典として受けられます。このように音楽NFTはファンとアーティストの距離を縮める媒体となっています。

スポーツNFT

スポーツNFTは、ファンが好きなチームや選手とより深い関係を築くためのツールとして利用されています。サイン入りグッズのプレゼントや試合観戦チケット、そして選手と直接交流できる機会がユーティリティとして提供され、ファンの体験を豊かにします。

メタバースNFT

メタバースNFTは、バーチャル世界内での所有やアイデンティティの表現を実現します。限定アバター、特別なアイテム、あるいはバーチャル不動産の配布といった、メタバース内でのユニークな特典を提供します。さらに、メタバースに関連したリアルイベントへの招待など、仮想世界と現実世界を結びつける機会もユーティリティとして提供されることが多いです。

ブランドNFT

ブランドNFTは、消費者とブランドの新たな繋がりを創出します。所有者は限定品の購入権や新商品の先行予約・購入権を得ることができ、ブランドが主催する特別なイベントへの招待など、ブランド体験を深める特典を享受できます。これにより、消費者はただ商品を購入するだけでなく、ブランドの一員としての特別感を味わうことが可能になります。

メンバーシップ(会員証)NFT

メンバーシップNFTは特定のコミュニティやクラブへの加入を示します。ショップやゴルフクラブ、ホテルグループ、ファッションブランドなど様々な領域で利用可能です。所有者には、限定サービスへのアクセスや、投票権、特定イベントへの招待などの権利が与えられます。

NFTのユーティリティ設計の方法と費用

NFTユーティリティ設計の重要性

ユーティリティを適切に設計することで、他のNFTとの差別化を図ることができます。たとえば、特定のNFTを持つことで、特別なイベントへのアクセス権を得たり、限定版の商品を購入する権利が与えられたりするようなものをユーティリティと呼びます。

近年発行されているNFTのほとんどが何かしらのユーティリティをもっており、どのようなユーティリティを付与し、そしてそのユーティリティを通じてNFTプロジェクトに関わる人たち全体の体験をいかに豊かにできるかが重要になってきています。

例えば、音楽NFTは、限定版のアルバムへの独占的なアクセスやアーティストとのバーチャルミートアップといった特別な体験をファンに提供することがあります。このようなユーティリティは、アーティストとファンの間の絆を強化し、ファンがそのNFTに持続的に価値を見出す重要な理由となります。

別の例としては、ゲームNFTにおいて、所有者にゲーム内での特別なアイテムやスキル、あるいは限定イベントへのアクセス権などを付与する場合があります。これによって、プレイヤーはより個性的でパーソナライズされたゲーム体験を得ることができ、同時に、ゲーム開発者はプレイヤーを更に長くゲームに引きつけることができます。

また、アートNFTでは、特定のアート作品のNFTを保有することによって、アートの展示会へのVIPアクセスやアーティスト本人との対話機会が提供されることもあります。アートコレクターにとってこのようなユーティリティは、単にデジタルアートを所有する以上の魅力を与え、芸術世界とのより深い関わりを持つことを可能にします。

このようにして、NFTのユーティリティは、ファンやコレクターにとってのデジタルアイテムの価値を高め、NFTプロジェクトに関わる全ての人が一層の体験を享受できるようにします。そのため、ユーティリティは単なる付加価値ではなく、NFTプロジェクトを成功に導くための重要な要素と言えます。

NFTのユーティリティ設計の手順

ユーティリティ設計のプロセスは、持続可能で価値あるNFTの開発において非常に重要です。考えられるプロセスとしては、以下のようなものが挙げられます。

    ターゲットオーディエンスの特定: NFTが提供する価値を最大限に引き出すためには、まずターゲットとなるオーディエンスを明確に特定することが重要です。これには、オーディエンスの年齢層、興味・関心、購買力などのデモグラフィック情報の分析が含まれます。また、ターゲット層が日常生活で直面している問題やニーズにどのように応えるかを理解することも、NFTの価値を形作る上で不可欠です。

    ユニークな価値提案(UVP)の開発: NFT市場は競争が激しくなっています。そのため、他のNFTとは一線を画すユニークな価値提案を開発することが成功の鍵となります。これは、コレクションやアートワークそのものが持つ物語性や、所有者に対して提供される独占的な体験やサービスを通じて実現されることが多いです。

    利用可能なテクノロジーとプラットフォームの調査: NFTを作成し、流通させるためには、適切なブロックチェーン技術とプラットフォームの選定が必要です。ブロックチェーンだけをみても、イーサリアムやポリゴンなど様々なものが存在しており、それぞれに特徴と利点があります。また、ガス料金、トランザクションの速度、スマートコントラクトの柔軟性など、プラットフォームごとの違いを理解することも重要です。

    ユーティリティの実装: アイデアを具体的なユーティリティに変換するためには、技術的な専門知識を持つ開発者との協力が重要になります。ユーティリティはユーザーとプロジェクトとの直接の接点において提供されることが多いため、ブロックチェーンの技術だけでなくIT一般の知識のほか、リアルイベントとブロックチェーンとをどのように関連付けるかといった問題にも直面します。

    テストと調整: NFTのユーティリティは、市場投入前に入念なテストが必要になります。ユーザーからのフィードバックを受け入れ、ユーティリティの改善と最適化を行うことで、最終的な製品の価値を高めることができます。具体的にはベータテストやエアドロップなどを通じて行われる事が多いです。

NFTユーティリティ設計にかかる費用は?

NFTのユーティリティ設計は、NFTの利用シーンごとに多種多様なものが考えられるため、一概にまとめることは難しくなっています。たとえば音楽NFTのユーティリティで、現実世界のライブイベントと連携する場合などは費用もより高額になることが考えられます。NFTユーティリティ設計サービスに問い合わせて、費用感に合うユーティリティ設計ができるか確認することをおすすめします。