暗号資産(仮想通貨)決済システム関連

暗号資産(仮想通貨)決済システムのおすすめ企業・サービス一覧

暗号資産(仮想通貨)決済システムに関連するサービス・ソリューションを掲載しています。

全ての資料を一度にダウンロードできます。
まとめて情報を入手し、
比較・検討に活用してください!

ログインして資料を
無料で一括ダウンロードする

ブロックチェーンゲーム開発を開始したいお客様向けのFT / NFTかんたん導入パッケージです。
「Spize +」を導入する事でコンテンツとの連携部分のコスト・開発工数削減とサービス本体の開発の迅速化を実現できるだけでなく、FT / NFTを中央管理する場合のハッキングリスクを回避するためのコンテンツの分別管理や、NFTを管理するマネージドツールが付帯しており、アドミニストレーションや運営オペレーションを簡易化して運営コストの削減を図ります。

「Spize +」は一部の機能のみの提供、より高度なシステム構築を検討されているお客様に向けて、カスタマイズでの提供も可能です。

<Spizeシリーズ 各ソリューション詳細(https://www.tecotec.co.jp/works/blockchain#solution)>
ブロックチェーンゲーム開発支援「Spize +(スパイズ プラス)」
迅速かつ安全なカスタムトークン発行「Spize token(スパイズ トークン)」
秘密鍵管理が不要な暗号資産ウォレットシステム「Spize wallet(スパイズ ウォレット)」
ブロックチェーンのスペシャリストがコード監査「Spize audit(スパイズオーディット)」
NFT 発行・送付・管理システム「Spize mint(スパイズ ミント)」
譲渡不可のSBTを活用した会員権・会員証「Spize PASS(スパイズパス)」
DAO(分散型自立組織)組成支援「Spize DAO(スパイズ ダオ)」

  • 提供会社:株式会社テコテック

MOUNTAINは、Web3アプリケーションを簡単に構築できるAPI、スマートコントラクト、それらをノーコードで操作可能なDashboardを提供し、企業やブランドのWeb3事業開発をサポートします。

  • 提供会社:株式会社Kyuzan

日本円ステーブルコイン『JPYC』の購入や利用をすることができます。
JPYC Appsから購入申し込みを行えば、銀行振込から最短5分でお手元のweb3ウォレットにJPYCが送信されます。
またJPYC Appsでは1JPYC=1円としてご利用可能です。

提供サービス:
・Vプリカギフト、giftee Boxとの交換
・川根本町の宿泊券の購入
・海陽町ふるさと納税
・Polygon・Ethereum・Astar・Avalanche上のJPYCを相互にブリッジできます(現在キャンペーン中 ※2024年6月現在)

  • 提供会社:JPYC株式会社

暗号資産決済システムとは

暗号資産決済システムとは、暗号資産(仮想通貨)を使った決済サービスです。従来の決済とは異なり、ブロックチェーンを活用して手数料の削減や決済スピードの向上、決済の透明性の確保などのメリットがあります。

暗号資産決済システムの特徴と導入メリット

暗号資産を活用した決済システムは、従来の銀行を介した集中型の決済システムとは異なり、ブロックチェーンという分散型の台帳技術を活用している点が大きな特徴です。これにより以下のような利点が生まれます。

手数料の削減: 中央集権的な金融機関を介さないため、決済にかかる手数料を大幅に抑えることができます。

決済スピードの向上 :ブロックチェーンのスマートコントラクト機能を活用することで、従来の決済方式に必要だった確認プロセスが不要となり、決済が高速化されます。スマートコントラクトは自動的に決済条件を確認・実行するため、人手による確認に掛かる時間を大幅に削減できます。

決済の透明性 :ブロックチェーンの特性により、取引履歴が公開されるため決済の透明性が確保されます。

暗号資産決済システムの課題

価格変動リスク :暗号資産の価格は高い変動性を示すことが特徴です。こうした価格変動により、同じ金額の商品でも決済時の価値が大きく変動してしまう可能性があります。この価格変動リスクは、暗号資産決済を行う際の大きな課題となっています。例えば、商品代金を暗号資産で支払った後、決済が完了するまでの短い時間の間に暗号資産の価格が下落していた場合、損失が生じる可能性があります。ただしステーブルコインのような暗号資産を利用することでリスクを軽減することも可能です。

法制度の未整備 :暗号資産を巡る法制度は、各国で大きな違いが見られ、未だ統一された規制が存在していません。そのため、暗号資産決済を行う際には、利用するサービスが各国の法規制に適切に対応できているかどうかを慎重に確認する必要があります。法制度の整備状況によっては、突然の規制強化などによってサービスの利用が制限される可能性もあります。

利用者の理解度 :暗号資産の仕組みや使い方について、一般ユーザーの理解が十分ではありません。ブロックチェーンやウォレットなど、暗号資産決済に必要な基本的な知識の習得が難しいため、ユーザーにとっては敷居が高いと感じられる面があります。利用者の理解に応じてサービスのUXを工夫する必要があります。

暗号資産決済を選ぶ際のポイント

手数料水準 :暗号資産決済の大きな魅力の一つが低手数料という点にありますが、実際の手数料の水準は提供者や選択する技術によって異なります。手数料が適正な水準に抑えられているかどうかを確認しましょう。

決済速度 : ブロックチェーンには通常の決済システムとは異なる承認プロセスがあり、決済完了までの所要時間は従来より短くなるケースもあれば長くなるケースもあります。要件に応じて適切なサービスを選びましょう。

価格変動リスクへの対策 :暗号資産は価格変動が大きいため、決済時の価値変動リスクがあります。ステーブルコインの活用やヘッジ機能の提供など、リスク管理に優れたサービスを選ぶことが重要です。

法制度への対応状況 :暗号資産をめぐる法制度は国によって大きく異なるため、利用するサービスが各国の規制に適切に対応できているかを確認しましょう。

ユーザーサポート体制 :暗号資産の仕組みに不慣れなユーザーも多いため、わかりやすい説明や丁寧なサポートを提供しているサービスを選ぶことをおすすめします。

暗号資産決済システムの開発は委託できる?費用は?

開発費用については、システムの機能や規模、必要な開発工数などによって大きく変動します。一般的な目安としては、100万円~1,000万円程度が開発費用の範囲となっています。

ただし、その範囲は目安にすぎず、実際の費用は以下のような要因によって大きく変わってくる可能性があります。

・ユーザー数や取引量の見込み - 大規模なシステムになるほど、開発費用は増大します
・必要とされる機能の複雑さ - より高度な機能を持つシステムほど、開発費用は上がります
・既存システムとの連携 - 既存の決済システムと連携する場合、その統合作業に費用がかかります

一方で、既存の決済サービスプロバイダーのAPIを活用するなど、ゼロからシステムを開発するのではなく、部分的に外部サービスを組み合わせることで、開発費用を大幅に抑えることも可能です。

このように、暗号資産決済システムの開発費用は状況によって大きく変動するため、事前に十分な要件定義と見積もりを行い、適切な予算を確保することが重要です。

暗号資産決済向けのAPIについて

暗号資産決済システムの開発において、近年注目されているのが決済APIの活用です。多くの決済サービスプロバイダーが、自社の決済機能をAPIとして提供しており、これを活用することで、ゼロから決済システムを構築する必要がなくなります。

決済APIの活用メリット

開発期間の短縮:既存の決済APIを利用することで、ゼロからの開発が不要となり、開発期間を大幅に短縮できます。
開発コストの削減:ゼロからの開発が不要となるため、開発コストを抑えられます。APIの利用料以外に大きな費用がかからないケースも少なくありません。
高度な機能の活用:決済サービスプロバイダーが提供するAPIには、決済処理のみならず、本人認証やデータ分析など、高度な機能が備わっている場合があります。
セキュリティの向上:ユーザー情報の管理やデータ暗号化など、セキュリティ面での対策が講じられているため、安全性が高まります。

APIを活用することで、短期間かつ低コストで、暗号資産決済機能を自社システムに組み込むことができます。ただし、APIの機能や料金体系、セキュリティ対策などは提供会社によって異なるため、自社のニーズに合ったAPIを選択することが重要です。