NFT発行・配布関連

NFT発行・配布のおすすめ企業・サービス一覧

NFT発行・配布に関連するサービス・ソリューションを掲載しています。

全ての資料を一度にダウンロードできます。
まとめて情報を入手し、
比較・検討に活用してください!

ログインして資料を
無料で一括ダウンロードする

NFT配布くんは、あらゆる人にNFTを簡単に送ることのできるNFT配布SaaSです。
「はじめてのNFT保有」を叶えることをミッションに、非NFTユーザーの方でもNFTを簡単に受け取ることができるNFT配布SaaSを提供しています。

【NFT配布くんの特徴】

(1)MetaMask(メタマスク)不要で誰でも受け取れる

NFT配布くんでは、SNSアカウントを用いることでMetaMaskなどのWeb3ウォレットを持たない方でも簡単にNFTを受け取ることが可能です。
また、普段からMetaMaskをご利用の方も同様にNFT発行を行うことができます。NFT配布くんは「既存ユーザーを取り残さない配布ツール」として誰でもNFTを受け取ることができるNFT配布SaaSを提供しています。

(2)暗号資産の準備が一切不要

NFT配布くんでは、ユーザーが暗号資産を持たない場合でもNFTを発行することができます。通常、NFTを発行する際にはブロックチェーン手数料がかかりますが、NFT配布くんでは「リレートランザクション」を用いることによって解決しました。

  • 提供会社:株式会社リードエッジ

Benefyはデジタル会員証の発行、デジタルなお土産の配布をNFTで簡単に開始するツールです。

  • 提供会社:株式会社Pontech

MintMonsterは企業によるNFTのビジネス活用を、簡単かつ迅速に実現するプラットフォームです。これまでのNFTの配布や受取における手間・難しさなどの課題を解決し、「誰でも親しめる、身近さと楽しさ」を実現しました。また、企業がNFTの活用で成果を出せるよう、ユーザーとのタッチポイントを増やし、エンゲージメントを向上させるための機能も搭載しています。

【MintMonsterの特長】
・企業は暗号資産を保有せずにNFTを配布可能
・ユーザーはQRコードの読み取りとメールアドレスの入力のみでNFTを受取可能(ウォレット不要)
・NFTを受け取ったユーザーがNFTをクーポン、チケット、会員証として利用できる機能を提供
・特定のNFT保有者だけがアクセスできる限定コンテンツの公開機能「トークンゲート機能」を搭載
・NFTに配布条件を設定し、条件達成者にのみNFTを配布できる「ミッション機能」を搭載
・NFTの配布数、ユーザーの行動履歴、クーポンやトークンゲートの利用状況などの効果測定が可能

【こんな方におすすめ】
・NFTで自社のファンの行動を可視化し、さらなるロイヤリティの向上を図りたい
・新しい施策を通じて、これまでとは異なる層にアプローチして新規顧客獲得を狙いたい

  • 提供会社:株式会社クリプトリエ

NFTとは?仕組みやできることを解説

NFTとは

NFT(Non-Fungible Token)とはブロックチェーン上で表現されるデジタル資産の一種です。日本語では「非代替性トークン」と訳され「他では替えの利かない固有のデータあるいは権利等を表現するトークン」を意味します。

一般にNFTはデジタルアート、音楽、動画、ゲームアイテムなどのデジタルコンテンツと紐付けられます。これにより、デジタルコンテンツの希少性や所有権を証明できます。また最近ではそれらに様々な特典やサービスを紐づけることでデジタル権利証として活用する事例も増えています。

NFTが登場する前は、データを誰でも簡単に複製できるため、デジタル資産の所有権を主張するのが容易ではありませんでした。そのため、所有権を保護するためには、複製を防ぐDRM(デジタル著作権管理技術)などの技術が一般的に利用されていました。

複製を防ぐ身近な例としては、デジタル音楽ストアで音楽ファイルを購入する場合が挙げられます。購入してダウンロードできる音楽ファイルにはコピープロテクトがかけられており、ログインした状態でしか聴けないようになっています。そのためCDのようにリサイクルショップに売りに行くことも友人に貸し出すこともできません。したがって見かけ上は音楽ファイルを購入したように見えても、実態としては販売者が音楽ファイルを管理したままその視聴権を付与してもらったという方が正しいです。

しかし、ブロックチェーンとNFTの技術が登場してからは、「音楽ファイルが紐づいたNFT」を作成できるようになりました。これにより、従来の制限に縛られず、より柔軟な取引が可能になりました。

そもそもトークンとは何か?NFTとFTの違い

トークンは、自分の感情や意図を表現するために与える「小さなしるし(象徴的なもの)」を指す言葉です。小説などで使われる「〇〇は私が△△したことのささやかなしるし」という言い回しに近いニュアンスを持ちます。 これが転じて、何か別のものと交換可能な権利を表すために使われるようになりました。私たちに馴染みのある引換券やクーポンも広義ではトークンであり、その紙自体に価値はありませんが商品やサービスと交換できる権利を表しています。

ブロックチェーンの世界でも、トークンは広く使われています。仮想通貨(暗号資産)を指すことが一般的ですが、それだけではありません。デジタル上で権利や資産を表現するためにも使用されます。例えば、サービスの利用権、投票権、デジタルアイテム(イラストや音楽など)などもトークンと呼ばれます。

NFT(Non-Fungible Token)は、非代替性を持つトークンの一種です。それぞれが独自の特性や価値を持ち、他のトークンと同等のものとして交換できない特徴があります。これに対して、FT(Fungible Token)は代替可能性を持ち、1万円札は誰が持っていても同等であるように、同じ種類のトークン同士で自由に交換できます。

NFTは、デジタルアイテムやアート作品などの独自性を保護し、所有権を確立するために用いられます。一方、FTは、仮想通貨(暗号資産)などの交換可能な資産を表現する際に使用されます。

NFTの代表的なERC-721とERC-1155とは?

トークンには用途によっていくつかの規格があります。代表的なものとしては「ERC-20」と「ERC-721」、「ERC-1155」の3つが挙げられます。

ERC-20は、イーサリアムブロックチェーン上で最も広く利用されるトークン規格です。その特徴は「ファンジブル(代替可能)」であることです。

一方、「ERC-721」は、それぞれのトークンがユニークな属性を持つことを可能にするトークン規格です。この規格は本記事で取り上げているNFTの代表的な規格です。NFTは交換可能なERC-20トークンとは異なり、それぞれが独自の価値を持つため、コレクションアイテムやアート作品などのユニークなデジタル資産を表すために使われます。

ERC-1155は、複数のトークンを一つの契約で扱うことができるトークン規格です。これは、一つの契約内で複数のトークンを発行し、管理するための効率的な方法を提供します。ERC-721と比較して、ERC-1155は同じ契約内で異なるトークンを簡単に扱えるため、ゲーム内アイテムやコレクティブルなど、複数の異なる種類のデジタル資産を効率的に管理することができます。

NFTを使ってできること

NFTを活用することで、様々な分野で新しい可能性が広がります。以下に、NFTの主な用途について解説します。

デジタルアート

NFTは、デジタルアートの所有権を証明し、希少性を付与することができます。これにより、アーティストは自身の作品の価値を高めて収益化できます。またNFTを発行するスマートコントラクトに収益分配ルールを実行するコードを書き込むことで、二次流通市場における転売時にも著作権者に収益を分配できます。

コレクティブル

限定版のデジタルアイテム(カード、フィギュア、ゲーム内アイテムなど)をNFT化することで、コレクターに対して希少性と所有権を提供できます。

ゲーム内アイテム

ゲーム内のアイテムをNFT化することで、プレイヤーは自身のアイテムを他のプレイヤーと取引したり、ゲーム間で移動させたりすることができます。

音楽

音楽をNFTとして販売することで、アーティストは自身の作品の所有権を保護し、ファンに直接販売することができます。

チケッティング

イベントチケットをNFT化することで、チケットの真正性を保証し、転売を防止することができます。

証明書・資格

学位証明書や資格証明書をNFTとして発行することで、証明書の真正性を確保し、簡単に検証できるようになります。

知的財産権

特許、商標、著作権などの知的財産権をNFTとして管理することで、所有権の追跡と保護が容易になります。

不動産

現実の不動産所有権をNFTとして表現することで、不動産取引のプロセスを簡素化し、所有権の移転を容易にすることができます。また一つの不動産に複数の所有権NFTを発行することで不動産の「部分的な所有権」を表現することも可能です。

ファンエンゲージメント

アーティストやクリエイターがNFTを使ってファンとつながることで、限定アイテムの提供やコミュニティ形成が可能になります。

慈善活動

NFTを使った慈善オークションを開催することで、寄付金の透明性を確保し、より多くの支援を集めることができます。

NFTは、デジタル資産に希少性と所有権を付与する革新的な技術であり、今後さらに多様な用途が開発されていくことが期待されています。NFTを活用することで、クリエイターは新たな収益源を確保し、ユーザーはユニークなデジタル資産を所有することができるようになるでしょう。

NFTを発行・配布する方法

NFTを発行・配布するには、事業者としていくつか重要なステップがあります。

1. NFTのコンセプトと市場を理解する

まずはNFTの基本的な概念を理解し、発行するNFTが何を代表するのか、どのような価値を提供するのかを定義します。次に、対象となる市場やオーディエンスを研究します。どのような人々に向けてNFTを発行・配布するのか、競合は誰か、市場ニーズやトレンドは何かなどを調査します。

2. 法的準備と著作権の確認

NFTを発行・配布する前に、法的な側面と著作権がクリアであることを確認します。NFTの適用ルールは1の定義によって異なります。必要な許可やライセンスの取得、利用規約やプライバシーポリシーの準備など、適切な法的対策を講じることが重要です。

3. プラットフォームの選択

NFTを発行・配布するためには、NFTマーケットプレイスやブロックチェーンプラットフォームを選択する必要があります。Ethereum、Polygon、Flowなど、様々なブロックチェーンが存在します。また、OpenSea、Rarible、Mintableなど、NFTを発行・販売できるプラットフォームも複数あります。それぞれのプラットフォームの手数料、利便性、利用者基盤を考慮して選択します。

4. NFTのデザインと作成

NFTを魅力的にするには、卓越したデザインが不可欠です。対象となるオーディエンスを惹きつけるような独特のデザインやコンテンツを用意しましょう。必要に応じて専門家やアーティストと協力することも一つの手です。

5. NFTの発行とプロモーション

準備が整ったら、選択したプラットフォームでNFTを発行・配布します。発行・配布後は、SNS、メールマーケティング、インフルエンサーとのコラボレーションなどを通じてプロモーションを行います。プロモーションはNFTの価値認知と販売に直結するため、戦略的に行うことが重要です。

6. コミュニティの構築とメンテナンス

NFTの成功は、強固なコミュニティによって大きくサポートされます。ディスカッションフォーラム、SNS、イベントなどを通じてファンや購入者との関係を築き、維持する努力を惜しまないでください。

これらのNFT発行・配布にかかるプロセスを自分たちで一から行うことは簡単ではありません。今ではNFT発行・配布を支援するツールが充実しているので利用を検討すると良いでしょう。

NFT発行の費用・手数料は?無料でも発行できる?

NFTを発行する際の費用と手数料はプラットフォームやブロックチェーンによって異なります。一般的に、NFTを発行するためには以下の費用が考えられます。

NFT発行にかかる主な費用

ミント費用(Minting Fee): NFTをブロックチェーン上に作成(ミント)する際の手数料です。ガス代も含まれます。

プラットフォーム手数料: 特定のNFTマーケットプレイスやプラットフォームを利用してNFTを発行する際にかかる手数料です。サービスによっては、販売時に一定の手数料を取られる場合もあります。

その他ガス代: イーサリアムなどのブロックチェーン上で取引を行う際に必要な費用です。取引を実行するためにネットワークに支払う手数料で、ネットワークの混雑状況によって変動します。

無料でNFTを発行できるか?

Lazy Minting: いくつかのプラットフォームは「Lazy Minting」と呼ばれる方法を提供しています。これにより、作品が実際に販売されるまで、ミント費用やガス代を前払いする必要がありません。NFTはプラットフォーム上に仮登録され、購入者が現れた時に初めてブロックチェーン上に正式にミントされます。

ガス代無料のブロックチェーン: イーサリアム以外にも多くのブロックチェーンがあり、中にはガス代が非常に低いか、またはガス代が不要なプラットフォームも存在します。そうしたプラットフォームを利用するのも一手です。

ガスレス発行: さらに、ガスレス発行と呼ばれる方法もあります。これは、NFTを発行する際に通常必要なガス代を、代わりにプラットフォームやサービスが負担する仕組みです。これにより、ユーザーは自身でガス代を支払うことなく、無料でNFTを発行することができます。